メキシコ旅行2日目(1)
メリダのホテルの窓からホテル前
9:00ホテル発。メリダから東へ約120km,バスで約2時間,チチェン・イッツァへ向います。
チチェン・イッツァ(Chichen Itza)
チチェン・イッツァはトルテカ・マヤ文明の遺跡。1988年に世界遺産に登録された。後古典期の遺跡で総面積は約6ku,南北に新旧2つの遺跡が場所を隔てて共存している。「チチェン」が「泉のほとり」,「イッツァ」は部族の名前で「水の賢者」を意味するという。500年代初頭にマヤの一支族イッツァ族がやって来て,従来のマヤ建築とは異なるプウク様式の天文台や神殿を建設した。「プウク」とは,マヤ語で「丘陵」を意味し,ユカタン半島の突端北側をプウク地方と言う。旧遺跡の時代には,神に捧げる生け贄には他のマヤ族のように鶏や羊を使い,人間を生け贄にはしなかった。
一旦この地を去ったイッツア族はトルテカ族と同化して,900年頃再びチチェンイッツアに戻ってくる。そして前の都のすぐ北側に都を建設し,「ククルカンのピラミッド」を中心に「戦士の神殿」,「ジャガーと鷲の基段」,「ツォンパントリ」など以前とは全く異質のトルテカ様式の建築物を作った。その後1100年頃までチチェン・イッツァは栄えた。後の時代の新遺跡の方を先に見学します。
ククルカンのピラミッド
正面入口から歩いて行くと,まず見える西側面
高さ24+6m(神殿部),底辺55.3m,9層からなるトルテカ様式方形ピラミッド。階段の数は,1辺91段,4面で364段,聖堂への1段を加えて365段で,1年の日数に相当する。更に各面の9層は中央を階段で仕切られ18のテラスがあり,マヤ暦の1年の月数である18ヶ月となっている。また,長方形の浮き彫りが52個あり,52年を1周期とするマヤ歴を表している。「クク」は羽毛,「ウル」は覆われた,「カン」は蛇の名で,「羽毛ある蛇(龍)」というマヤ神話の最高神。トルテカやアステカではケツァルコアトルと言う。古代ナワトル語で,ケツァルが鳥の名前,コアトルが蛇。
最上部の神殿には雨の神(農業の守り神)チャックの顔が切り石ではめ込まれている。
数年前まで,観光客もこのピラミッドに登れたが,転落死者があり,現在は禁止。
正面(北側)の階段の最下段にククルカンの頭部の彫刻がある(左写真)。右写真のようなジグザグ模様の影が,春分と秋分の日には正面階段の西面に映り,蛇の身をくねらせた胴体に見えるので,「ククルカンの降臨」と呼ばれる。この現象は,ピラミッドの4面が東西南北より17度傾いて建てられているために起きる。
ピラミッドの中には,古いピラミッドがある。メソアメリカでは古い建造物の上に積み重ねて,新しい建造物を作るのが一般的。左写真の入口から古いピラミッドの階段に沿ってトンネルが掘られており,数年前までは観光客も中の古いピラミッドにも登れたが,現在は禁止。
鷲とジャガーの基壇
壁面には,鷲やジャガーが人間の心臓をわしづかみにして食べている様子が描かれている。人間の心臓を捧げることが太陽の運行のために必要というトルテカの信仰を反映している。鷲とジャガーは,昼と夜をあらわすと同時にトルテカの戦士集団のシンボルでもあり,後のアステカにも引き継がれる。
壁面全体にドクロが串刺しになった図柄
ツォンパントリ
(髑髏の旗)
南北60m,東西12mのT字形の建造物。
←生首を手にした戦士。これらと同じ文様がトルテカの都トゥーラに見られる。
破損したチャクモール像が処々にある。西洋に紹介されて以降,古いマヤ語で「ジャガー」を意味する「チャクモール」と呼ばれている。肘をついて上半身を起こし,顔は真横を向き,両手で腹の上に皿をかかえて膝を曲げた人物像。皿の上に生贄から取り出した心臓が置かれたという。トルテカ以降,太陽が昇ってくるには,毎日神聖な生きた心臓(それも人間の)を捧げる必要があると信じるようになった。捕虜を生け贄にする際も,神聖な心臓とするために厳かな儀式が行われた。

トップ・ページへ戻る
次へ
メキシコ旅行記の最初のページへ戻る