埴安神社の境内に,"金子堅太郎先生生誕地"
という碑がありますが,生誕地は住宅に
なっていて,そこから移されたらしい。
金子堅太郎(1853/3/13-1942/5/16)は足軽の
家に生まれ,9歳の時に藩校の修猷館に入る。
明治4(1871)年選ばれて,岩倉使節団に同行した
旧藩主・黒田長知(12代藩主)に随行して,
アメリカに渡り,ハーバード大学留学。
大学OBのセオドア・ルーズベルトと面識を得る。
明治11(1878)年ハーバード大学を卒業し帰国。
13年,元老院出仕となり,
18年,初代総理大臣伊藤博文の書記官になる。
同年,黒田長溥(ながひろ)(11代藩主)の依頼で
修猷館を復興。
19年,伊藤博文から
3人の憲法起草委員の1人に選ばれる。
22年,日本法律学校(日本大学の前身)初代校長就任。
26年辞任。
明治37(1904)年2月,伊藤の協調路線は実を結ばず,
御前会議で対露開戦が決まる。
伊藤は金子を呼びよせ,"アメリカに行って,
大統領と米国民の同情を喚起して,ほどほどの時に
停戦の仲介をしてもらいたい。"と依頼。
皇后陛下も自ら金子邸に出向いて依頼されたという。
金子は日本支援の世論をうみだすため,米国各地で
講演して回る。ちょうどこの頃,旅順港外で
戦艦が日本の機雷にふれて沈没し,ロシアの
マカロフ中将が戦死した事件があった。
金子は"日本は正義の戦いをしている"と訴えると共に,
"マカロフ提督が戦死されたのは,世界の海軍にとって
大きな損失である"と提督をたたえた。"さすが武士道"
とアメリカで評判になったという。
翌38年8月ポーツマス会議で日露対立で交渉が暗礁に
乗り上げた時,ルーズベルト大統領と会見して
その援助を求め,講和の成立に貢献した。
後年80歳頃,修猷館に来て演説することが好きだった
という。話によると"憲法はおれが作った。日露戦争
はおれが片付けた。修猷館はおれが作った。"と,
自慢話ばっかりだったらしいとか。
2022年5月の目次へ戻る
トップ・ページへ戻る