明治32年,牧野富太郎が愛媛県で採取し, "エヒメアヤメ"と命名して学会発表。 しかし,新種ではなく,学名"Iris rossii", 和名"誰故草(たれゆえそう)"というものでした。 "エヒメアヤメ"は別名になりましたが, 大正13年,内務省が国内5ヶ所の自生地を "えひめあやめ"自生南限地帯として 国の天然記念物に指定したため "えひめあやめ"の名が通称となっています。