生松(おいまつ)天神社,糸島市志摩久家
元寇より200年以上前の刀伊(とい)の入寇に際し,
大宰府天満宮から御祭神を勧請し,
賊徒退散の祈願所としたのが起源。
刀伊の入寇について,太宰府権師藤原隆家からの報告が
右大臣藤原実資の日記"小右記(しょうゆうき)"に残る。
https://guides.lib.kyushu-u.ac.jp/c.php?g=774990&p=5559199
平安時代末の寛仁(かんにん)3年3月28日,
約3,000人とされる刀伊が突然対馬に来襲。壱岐を経て
4月7日,筑前国の怡土郡,志摩郡,早良郡を襲撃
和暦寛仁3年4月7日は
グレゴリオ暦では1019年5月20日
8日,刀伊は能古島に移動。日本は"警固所"に人員派遣
9日,博多を攻撃,箱崎宮を燃やそうとしたが撤退
12日,博多に再上陸し激戦の後撤退
13日,肥前国の松浦郡に移動・戦闘後九州沿岸から撤退
日本側の死者365人,連れ去られた人数は1289人。
その後,高麗が刀伊の海賊船を捕え,
日本人259人を救出,日本へ送還
日本で言う"刀伊"とは中国の満州地方を中心に居住して
いた"女真族"のこと。後に中国の北宋を倒して金王朝
(1115~1234)を建国。清王朝(1616~1912)を
建国した満州族も女真族と同じ系列。
2022年3月の目次へ戻る
トップ・ページへ戻る